

2010年3月
昨日は、胡麻洗浄機のデモを
行いました。
快晴の中行う予定でしたが
雪・・・雪・・・吹雪・・・!
"なんで"なんで"
でも雪なんかに負けてられませんよ。
国産の胡麻の品質をあげることが私の使命です!
胡麻は、こんなにも石や砂含んでいるんですよ。
現在は、全て手作業で胡麻を洗浄しているのですが、
少しずつ胡麻の生産量も増えてきているので手洗浄では
追いつかなくなって来ているのが現状です。
この洗浄機はとても優秀です!"できるヤツです"
手洗いの半分の時間で洗浄が出来てしまうのです。
"正直この機械に一目惚れです"
購入してもられるよう明日から猛アピールしていきます
がんばるでー!
おはようございます!!!
"春ですね!もうすぐ胡麻栽培の季節!"と言いたいところですが・・・
胡麻は写真のとおり雪が積もっていました。
ほんとびっくりですね異常気象といますかなんといいますか☆
胡麻栽培に影響がでないことを祈りましょう。
今日は薪割りのおはなしです。
当社では、胡麻油を製造する最終工程で精製という
作業を行っています。精製作業時に必要となってくるのが
薪なんです。薪は材木屋さんから切れ端をタダで頂いてい
ます。切れ端なので大きいものから小さいものまで形は
様々これをそのまま使用できればよいのですが・・・
なかなかそうはいきません。
そこで薪割り作業をする担当が胡麻工場にはおります。
それがよく私のブログに登場するあきふみさん。
あきふみさんに薪割りをさせれば当社No1でしょう!
我々が作業しやすい大きさに手際よく薪を割ってくれます。
長時間椅子に座っているので腰もいたくなりますそんな
作業でもあきふみさんは文句一つ言わずやってくれます
本当に感謝感謝です。いつも有り難うございます。
たまにですが私も手伝いします。
この時間が私とあきふみさんのコミュニケーションタイムでもある
のです世間話や仕事の話でいつも盛り上がります。
あきふみさんが割った薪を使い精製しましたよ!
本日もおいしい胡麻油の出来上がり~☆
この3連休は休みを頂き嫁の実家にきています!
息子の壮も生後24日が経ち少しずつではありますが
元気に成長しています。
今日は、はじめてお風呂にいれる手伝いしました。
手伝いといってもお湯をかけてやるぐらいですが・・・
お風呂入れは、家族の生活の一部になっているようです!
お湯運び担当はじいちゃん、温度管理兼嫁の補助はばあちゃん
ビデオを撮る親ばかな私"準備できたで~"の掛け声で入浴
タイムの始まりです。すばらしい家族プレー☆
お風呂に入ると泣いていた息子もすっかりご機嫌さんです
最初は、嫁も恐る恐る息子をお風呂にいれていたのですが
今は、手慣れたものです手際よくお風呂に入れてくれましたよ!
"おかあさん成長してるなぁ~"
今晩は嫁を少しでも楽させてやると決めています!
夜泣きがはじまれば嫁より先に起きて息子を私の太い腕の
中で寝かしつけてやります!気合十分。
写真は、嫁がお風呂に行ったので独占しています。
"ほんまかわいいです"
明日は、息子にどんな成長があるのでしょう楽しみで
なりません。
そろそろ夜泣きにそなえますPM9:00おやすみなさい
うれしいうれしい贈り物です。福岡で金胡麻を栽培して
頂いている"食卓のえん"さんから金胡麻が胡麻工場に
届きました!
http://www.henko.co.jp/goma/2009/03/
http://www.henko.co.jp/goma/2009/08/
私が胡麻栽培を担当しはじめての出張でお邪魔した
福岡の地で育った金胡麻です。
黄金に輝く国産の金胡麻です。
少量ではありましたが収穫されたことはとてもうれ
しいことですね。
栽培された方の顔を思い浮かべながら丁寧に
丁寧にトーミ選別!
胡麻と茎などの異物を取り除くきました。
未熟な胡麻たちは異物として取り除きます
少しもったいない・・・でも仕方ない。。。
選別完了出来上がりました!!黄金に輝く国産金胡麻。
昨晩は、胡麻工場の食事会(会議)行われました。
場所は平壌亭!
社長のブログにも度々登場する新井さんのお店です。
http://www.heijyotei.com/index.html
お肉はもちろん、ちぢみやチゲ鍋もとってもおいしいですよ。
日吉温泉でゆっくりゆぶねに浸かっておなかをすかせ平壌亭で
ガッツリお肉を食べるなんて週末ドライブもいいかもしれませんね。
宴会中は仕事の話はもちろん家族ネタ、ゴルフネタで盛り上が
りました。
社長からはたくさん渇渇渇を頂き勉強になった食事会でした。
ごちそうさまでしたとても美味しかったです。
写真は社長と大槻工場長!ベストショットです☆
さて写真は、実家から撮った一枚!
昨日はお酒も入ったので実家でお泊まりです。
車を社長宅に車をとめていたので散歩がてら
向かいました。
↓スーパー農道を歩き歩き。
まだ開通してませんがこの道をつかえば園部までは
15分。はよ開通して~ほしいですね。
"やっぱゴマ最高"とつぶやきながら・・・
"おはよう"元気な小学生と挨拶を交わし・・・
とことことことこ 朝も出会いがたくさんあり☆
懐かしい!!!竹内商店(へいまさん)です。
小学生中学生の時お世話になりました。
小遣い握りしめてよく行ったものです。
下の自動販売機は20年経った今でも缶ジュース
100円でした。優しい優しいおじいちゃんが店主
ですので是非一度行ってみて下さいね!
朝から少し歩くだけでとても良い気持ちになりました。
今日も一日がんばります!
今日は朝からゴマの洗浄をしました。
3月中旬なのですが今日は寒い朝・・・
水も冷たい・・・ 気合いを入れて
大切な国産白胡麻を洗浄しました☆
大槻工場長にも手伝って頂きました。
現在ゴマの乾燥は家庭用網戸の上で乾燥しています。
寒い冬でも空気が通るので乾燥が早く出来る
ようになりました!
どんな作業にも工夫や改善が大切ですよね。
網戸を使うことは胡麻工場の設備担当山下さん
のアイディアです。
明日、もう一日乾燥させれば出荷出来ます。
みなさんもう少し待っていて下さいね~☆
今までは、私が中心に瓶詰め作業はしていたのですが
最近は、他のスタッフに任せっきりです。
久々に作業しびっくりした事がいっぱいありました。
それは皆のレベルアップです!
写真右の松宮さんは、瓶詰めのスピードが以前とは
比べのもになりません。もう私を超えてしまっています。
他の社員にも指示をだし立派に瓶詰め部屋を仕切って
くれています!本当に嬉しいです。
瓶詰めしすぎてゴルフに必要な筋肉がついたとか・・・
今年は優勝してくれるでしょう!
キャップを担当しているのが昭二三さんです。
昭二三さんは指示なくても自ら率先して次の作業
を行ってくれています。
以前から私が言っていた"先をよんで仕事をする"
が当たり前に出来ていました。みんなすごい!!
私も負けていられませんね。日々成長、日々勉強。
今日は初心にもどった一日でした。
本日、国産の白胡麻油が出来上がりました。
是非一度、我々の製造した胡麻油を食べてくださいね。
いつも栽培ブログを見て頂きありがとうございます。
今回、中井から胡麻栽培を引継ぐこととなり私が
栽培ブログを担当することとなりました。
胡麻栽培のことはもちろんそれ以外の山田製油
情報を寺阪流に皆様にお届けしていきたいと考えています。
では一発目のお話は、胡麻でヤギを発見!
最近胡麻栽培などで地元の方と交流することが多くなってきました。
この日は、胡麻栽培でもお世話になっているSさんから
"油粕3袋小屋に掘り込んどいて~"電話がありました。
このような油かす注文はよくあります。本来配達業務は行って
いないのですが胡麻栽培の話をするついでに配達しました。
油粕をヤギと牛の餌に使われるそうです。
幸せそうにお乳を飲んでいました!
癒される☆
Sさんは今年も胡麻栽培をしてくださるそうです。
さあ今年も栽培がんばるで~!!
皆さん応援よろしくお願いします☆