

2009年9月 9日
収穫!収穫!早いもので、日吉も9月に入り随分と冷え込んできました。
元気に育ってきた胡麻もパチパチと弾けているところも見られます。
ということで、先日収穫に向けた講習会と懇親会を開催しました。
平日の開催となりましたが、多くの参加者に来て頂き各栽培箇所を見学。
経験者の方は昨年よりも効率よく栽培をするため色々な工夫をされています。
違う栽培方法を見たり、聞いたり、成功談を聞いたり失敗談を聞いたりと情報交換が行われました。
見て下さい。立派な胡麻が並んでいます。
随分と葉の色が変わってきましたがこの頃が収穫の目安になります。
初めての方も、経験者の方々のやり方を聞きながら手際よく収穫作業を行っておられました。
ご苦労さまでした。
収穫された胡麻は乾燥させるため、お手製の乾燥場所で約半月程乾燥されます。
雨対策も兼ねてハウスでの乾燥です。
これ、何だと思います?
私もこれまでいくつもの胡麻畑を見ていますが見たのは初めてです。
ブログにもよく登場する「胡麻虫」の成虫です。
収穫終了後の選別作業。
各農家さんからは粗選別をしてもらいゴミや、胡麻の鞘を取り除いて出荷後当社で本選別、洗浄等の工程を経て製品になります。
西村先生にも出席いただき色々な講義を頂きました。
経験と豊富な知識で納得のいく説明でした。お忙しい中ありがとうございました。
懇親会では胡麻の話から、地域の話、今後の展開等・・・。
来年に向けての語り合いは暗くなるまで続くのでした。
西村先生は火の番人。
ご自分で食べる暇もなく最後までコンロの前でお肉を焼きながら熱い話を聞かせて頂きました。
ハイチーズ。
これからもがんばるぞ!!
みなさんこれからもよろしくお願いしますね。
次の記事→収穫祭2009 その1