

2007年9月27日
ようやく収穫! ほっ・・。心配していたごまの生育も何とか回復し、
いま、日吉のごま畑ではようやく収穫期を迎えています。

背丈を越える程に成長したごま達。よく頑張ってくれたね。
本当に色々とあった2007年。
芽がでなかったり、生育が良くなかったり、雨に悩まされたりしましたが
やっとこの日を迎えることができました。

これまでの苦労話や、
工夫された点など
日頃一緒に作業をされない農家の方々に
とっては、講習会も良い
情報交換の場になります。

今月に入るまで
青々と茂っていた葉も黄色くなり、
サヤも色が変わり始めています。
葉が見当たらないのは、
収穫作業や、これからの乾燥作業を
促すために、事前に取られたためです。
(もちろん、ごま虫のお力添えもありますが)

「これ、中井くん。ちょっと講習会遅かったんちゃうか?ごまが弾いてるで。」
・・・・・そうなんです。
今日は9月15日。
実は、講習会を予定していたこの圃場では、
私の予想以上に速いペースで収穫期を迎えてしまい、
下の方のサヤが弾き出してしまっていたのです。
こうなると、貴重なごまが畑に落ちてしまい、拾うことが出来なくなってしまうのです。
「そやな、畑に落ちたごまが約10kg程あるやろうし、
中井くんがポケットマネーで何とかしてくれるやろ。(笑)」ですって。
(笑ったはるけど、本気かなぁ・・・。)
ごめんなさい。 反省・・。

ハウスでの乾燥作業
収穫されたごまのサヤからは
「ポトッ ポトッ」
と音を立ててシートに落ちています。
これから、ごまの向きを変えたり、
入れ替えたりしながら
約半月程乾燥させます。
水分がまだ茎等に残っているため、
蒸れてカビが発生する可能性があるんです。

シートの上には、
既にたくさんのごまが落ちていました。
きれいな黒ごまに混じって、
枝やサヤ屑も虫もたくさん。

さあ、この圃場を皮切りにいよいよ日吉の畑でも収穫が始まります。
今年は一体どれくらいの黒ごまが収穫できるのでしょう。
みなさん、楽しみに待っていて下さいね。 もうすぐですよ。
それから、農家の皆さん。
稲刈りや他の農作業と重なり忙しい時期ですが、
体には気をつけて、もう少し「へんこ軍団」とお付き合い下さいね。
もちろん、来年も一緒に頑張りましょうね。
次の記事→その後・・。